Nestが大切にしていること

Nestの運営は、障害のある子どもとその親を支援する「NPO法人サードプレイス」が行っています。
障害のある子どもの保護者団体が母体だからこそできる、子どもの気持ち、保護者の思いを大切にした療育プログラムを提供しています。
- 専門職(作業療法士・理学療法士)によるリハビリ
- 感覚統合を取り入れたアートや遊び
- 特性により生じる学習の難しさに寄り添う学習指導
- 個別・グループでの保護者支援、きょうだい児支援
発達に関する様々なお困りごとやお悩みについて、ご相談をお待ちしております。
障害(身体、知的、精神)に関すること、神経発達症(発達障害)による動きのぎこちなさや不器用さ、配慮が必要なお子さんに対する支援、療育や福祉制度に関する不安や疑問など、ぜひ一度ご相談ください。
News & STAFF BLOG
有資格者・専門家による
多角的なサポート


まなび
元支援学校教員と連携した学習支援

アート
作業療法士による感覚統合

からだ
最新リハビリ機器の紹介

あそび
保育士による余暇活動

こころ
保護者会によるピアサポート

ふくし
社会福祉士による相談援助
リハビリ

担当:作業療法士・理学療法士
歩行訓練などの身体的アプローチから、日常生活動作の自立訓練まで対応いたします。
また、リハビリの最新情報や最新リハビリ機器の紹介など、医療機関・福祉機関と連携することにより最新の情報を提供いたします。
感覚統合

担当:作業療法士
人間の感覚にある、触覚、視覚、聴覚に加え、固有受容覚(手足の状態・筋肉の伸び縮みや関節の動きを感じる感覚)、前庭覚(身体の動きや傾き、スピードを感じる感覚)、合計5つの感覚を、アートや遊びのプログラムを通して、整え、QOL(生活の質)の向上に繋げていきます。
Nestの療育


自立活動
担当:保育士・作業療法士
自己肯定感、自己効力感の土台を育み、自立を促すプログラムを取り入れます。
幼児期から自ら選択する機会を作り、将来に向けての自己決定支援にも取り組みます。
学習支援
担当:元支援学校教員・児童指導員
レデックス㈱の「脳バランサーキッズ」による定期的なアセスメント(評価)を行います。
「総合特性分析シート」に基づき「注意・遂行機能(前頭前野)」「言語領域(左脳)」「空間認識・運動領域(右脳)」の指数の変化を時系列で把握し、支援に繋げます。
学校とも連携し、一人ひとりに寄り添った学習支援に取り組みます。
保護者支援
担当:社会福祉士
保護者団体がベースにあるからこそ、障害のある子どもとその保護者の社会環境をサポートいたします。
定期的に、情報交換会、交流会、勉強会などを開催予定です。
きょうだい児支援にも力を入れており、きょうだい児を中心とした遊びのイベントなどを開催予定です。
イベント
最新の小児に関するリハビリ情報交換会、リハビリ機器の体験会などを開催予定です。
施設概要
施設名 | 児童発達支援 放課後等デイサービス Nest |
---|---|
事業所番号 | |
所在地 | 〒504-0036 大阪府大阪市中央区船越町2丁目1-10 1階 |
電話番号 | 080‐2022‐7230(担当:中西) |
ご利用案内
内容 | 時間 | 対象年齢 |
---|---|---|
個別療育 | 火曜日〜金曜日 10:00〜14:00 (※1コマ1時間 一日1コマ迄) | 未就学児〜高校生まで |
集団療育 | 火曜日〜金曜日 14:00〜17:00 (保護者迎えの場合は18:00まで預かり可能) 土曜日 10:00〜16:00 |
よくある質問
-
ネストではどのような療育を行っていますか?
-
子どもが意欲的になる“遊び”を通した療育プログラムを提供しています。
ネスト独自の療育プログラムでは、身体機能の向上(リハビリ・感覚統合)、学習支援に特に力を入れています。
ネストには、作業療法士、理学療法士、保育士、元特別支援学校教員、社会福祉士の資格をもつスタッフが在籍しております。
それぞれの専門性を活かしながら、個別支援計画に基づきチームで支援を行っています。
また、保護者支援・きょうだい児支援にも力を入れており、情報交換会・交流会・勉強会の実施を予定しております。
最新のリハビリ機器や補装具などの体験会の実施も検討中です。
-
誰でも利用できますか?
-
0歳から18歳までの受給者証をお持ちのお子さまがご利用可能です。
受給者証をお持ちでないお子さまは、市区町村の窓口にて手続きが必要です。
受給者証の取得にあたり、障害者手帳の有無は問われません。公的機関での判定や、医師の診断等により療育の必要性が認められたお子さまもご利用いただけます。
詳しい取得方法につきましては、お問い合わせください。
-
受給者証を持っていないのですが、見学できますか?
-
はい、可能です。
お電話、メールにてお問い合わせください。
-
利用料金はいくらですか?
-
児童発達支援・放課後等デイサービスは、受給者証があれば9割が自治体負担、1割が自己負担となる福祉サービスです。
ご利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限月額が定められています。
なお、児童発達支援(ご利用対象:未就学のお子さま)の場合、満3歳になって初めての4⽉1⽇から小学校入学までの3年間(3~
5歳児のお子さま)は無償となるため、利用者負担はありません。
ご利用料金以外に「教材費」と「おやつ代」を別途頂戴しております。
イベントなどの「参加費」は事前にお知らせいたします。
より詳しい内容につきましては、お問い合わせください。
-
送迎はしてもらえますか?
-
集団療育では送迎サービスを実施しております。
送迎可能エリアにつきましては、一度お問い合わせください。
-
給食はありますか?
-
給食はありません。お昼をまたぐご利用の場合は、各自お弁当をご持参ください。
おやつはご提供いたします。食物アレルギーのあるお子様はご相談ください。
アクセス
住所:大阪市中央区船越町2丁目1-10 1階
地下鉄谷町線・京阪 天満橋駅 徒歩4分
tel:080-2022‐7230(担当:中西)